戒名って何?

2022/11/01

戒名は戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られる名前のことで、いくつかの種類があります。宗派によっては「法名」や「法号」といい、生前のままの名前を「俗名」といいます。

喪中はがきを出す時期はいつですか

2022/11/01

喪中はがきは、別名「年賀欠礼状」ともいい、一般的に11月から12月の初旬には相手に届くようにしましょう。12月に身内のご不幸があった場合は、年が明けてから寒中見舞いとして送りましょう。

死亡後の故人名義の口座はどうなりますか

2022/11/01

死亡後、故人様名義の銀行預金は、凍結され相続対象の財産となります。銀行はトラブルを避けるため、故人様名義の預金払い戻しには厳重な手続きを求めることが多いようです。

法的に有効な遺言書とは?

2022/11/01

公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言、死亡危急時遺言などがあり、それぞれに定められた方式で作成しなければ無効です。なかでも、公正証書遺言が確実で安全とされています。

お寺と付き合いが無い場合はどうすればいいの?

2022/11/01

菩提寺などがない場合は、有限会社小林 奏ホールが無料で信頼の有るご寺院様をご紹介させていただきます。

ご遺骨の粉骨とはどういうこと?

2022/11/01

ご遺骨の粉骨とは、ご遺骨を粉末化(パウダー状※直径2ミリ以下が目安です)にすることです。ご遺骨を粉骨することで、体積が約1/4になり、その後の供養方法(海洋散骨や手元供養など)の選択肢が増えます。

ご遺骨の粉骨の見積もりは無料ですか

2022/11/01

はい無料です。まずはお気軽にお電話ください。具体的な内容をお伺いして料金をお伝えさせていただきます。

骨壺は処分してくれるの?

2022/11/01

お持ちいただいた骨壺、またはお送りいただいた骨壺は粉骨処理後に弊社にて処分をさせていただきますのでご安心ください。

遺骨を粉骨するとどれぐらいの大きさになりますか

2022/11/01

およそ体積が1/4になります。また、その後の供養方法(海洋散骨や手元供養など)の選択肢が増えます。

お墓から取り出した遺骨は粉にできますか

2022/11/01

お墓から取り出した遺骨は、湿っている場合が多いので、乾燥をさせた後で粉骨をすることになります。


地域の葬儀文化や、しきたりに精通した確かな実績でこれまで多くの方のお見送りをサポートさせていただき、また皆様との信頼関係を築いて参りました。


ご自宅に故人様をご安置できない場合でも、深夜・早朝に関わらず病院や施設から24時間365日直接受け入れ可能な安置施設を完備しています。


有限会社小林の会員制度「奏の会」は入会金のみで、年会費・積立金一切不要。葬儀費用の割引など、便利でお得な会員特典を多数ご用意しております。


事前のご相談から葬儀後のアフターフォロー(各種手続きや法事·法要、位牌の準備、仏壇·墓石など)までトータルで幅広くサポートをいたします。

各種サービス


メニューを閉じる