葬儀の流れ葬儀の流れ

葬儀の流れ

普段あまり関わることのない葬儀ですが、
事前に全体的な流れを理解しておくことで、
故人との最後の時間をゆったりと過ごすことができます。

ご自宅でお亡くなりの場合

かかりつけの医師がいる場合はすぐに連絡をして、来ていただきましょう。死亡確認の後、死亡診断書を作成してもらいます。かかりつけ医師がいない場合は警察に連絡し、指示があるまでご遺体を移動させてはいけません。

病院や施設でお亡くなりの場合

医師による死亡確認の後、看護師がご遺体の処置を行います。葬儀社が決まっている場合は連絡をして寝台車の手配をします。ご遺体の処置には約1時間必要となるので、その間に病院にある故人様の荷物を整理し、持ち帰る準備をし、死亡診断書をもらいます。
後火葬の場合の流れ

ご危篤・ご臨終

危篤の連絡を受けたら、家族や親戚など近しい人々に知らせます。連絡の際は冷静に、わかりやすく伝えることが大切です。危篤状態では、いつ臨終を迎えるかわからないため、迅速な連絡と対応が求められます。

ご逝去

ご逝去後、医師が死亡確認を行い、死亡診断書を発行します。ご遺族は葬儀社の手配、搬送先と安置場所の決定、訃報連絡、死亡届の提出などの手続きを進めます。

葬儀社手配

故人のご臨終後、すみやかに弊社へご連絡ください。奏ホールでは365日24時間体制で受け付けておりますので深夜・早朝にかかわらずご連絡ください。


搬送・安置

弊社のスタッフがご指定先へご遺体搬送専用の寝台車でお迎えに伺います。故人を寝台車へ乗せ、弊社の遺体安置所または自宅に搬送し安置します。

葬儀のお打合せ

ご遺族、ご寺院様のご都合や、火葬場の空き状況などを考慮した上で通夜・葬儀の日程を決定します。また、ご予算、故人の遺言の有無など確認し、ご要望を伺いながら詳細をお打ち合わせいたします。

納棺

納棺は、故人に旅支度の装いを施す、古くから伝わる大切な儀式です。ご希望またはご遺体の状況によっては湯灌や死化粧(エンゼルメイク)、防腐処置を施します。

通夜

通夜では僧侶より読経をいただき焼香を済ませます。また、家族・親族を中心に親しい友人など縁の深い人々が集まって、故人のご冥福を祈ります。

葬儀・告別式

宗教的な儀礼に沿って故人を弔うために行われる葬儀、及び友人や知人と共に故人へ最後のお別れを告げる告別式を執り行います。

初七日法要

藤枝、焼津地域では、葬儀・告別式後に引き続き初七日法要を繰り上げて行うのが一般的です。

出棺・火葬・収骨

最期のお別れの後、最寄りの火葬場へ向けて出棺となります。火葬場へ到着後、故人を荼毘に付します。火葬待合中に軽食を召し上がり、火葬後に遺骨を骨壺へ収めます。

後飾りと諸手続き

葬儀後、四十九日までは後飾りと呼ばれる祭壇で遺骨や位牌などを安置します。相続手続きなどの諸手続きも時間がかかるため、並行して進めておくと良いでしょう。
先火葬(骨葬)の場合の流れ

ご危篤・ご臨終

危篤の連絡を受けたら、家族や親戚など近しい人々に知らせます。連絡の際は冷静に、わかりやすく伝えることが大切です。危篤状態では、いつ臨終を迎えるかわからないため、迅速な連絡と対応が求められます。

ご逝去

ご逝去後、医師が死亡確認を行い、死亡診断書を発行します。ご遺族は葬儀社の手配、搬送先と安置場所の決定、訃報連絡、死亡届の提出などの手続きを進めます。

葬儀社手配

故人のご臨終後、すみやかに弊社へご連絡ください。奏ホールでは365日24時間体制で受け付けておりますので深夜・早朝にかかわらずご連絡ください。


搬送・安置

弊社のスタッフがご指定先へご遺体搬送専用の寝台車でお迎えに伺います。故人を寝台車へ乗せ、弊社の遺体安置所または自宅に搬送し安置します。

葬儀のお打合せ

ご遺族、ご寺院様のご都合や、火葬場の空き状況などを考慮した上で通夜・葬儀の日程を決定します。また、ご予算、故人の遺言の有無など確認し、ご要望を伺いながら詳細をお打ち合わせいたします。

納棺

納棺は、故人に旅支度の装いを施す、古くから伝わる大切な儀式です。ご希望またはご遺体の状況によっては湯灌や死化粧(エンゼルメイク)、防腐処置を施します。

通夜

通夜では僧侶より読経をいただき焼香を済ませます。また、家族・親族を中心に親しい友人など縁の深い人々が集まって、故人のご冥福を祈ります。

出棺・火葬

通夜翌日、故人と最期のお別れをした後、火葬場へ向かい故人を荼毘に付します。火葬待合中に軽食を召し上がり、火葬後にご遺骨を骨壺へ収めます。

葬儀・告別式

収骨後、式場へ戻り宗教的な儀礼に沿って故人を弔うために行われる葬儀、及び友人や知人と共に故人へ最後のお別れを告げる告別式を執り行います。

初七日法要

藤枝、焼津地域では、葬儀・告別式後に引き続き初七日法要を繰り上げて行うのが一般的です。

後飾りと諸手続き

葬儀後、四十九日までは後飾りと呼ばれる祭壇で遺骨や位牌などを安置します。相続手続きなどの諸手続きも時間がかかるため、並行して進めておくと良いでしょう。

地域の葬儀文化や、しきたりに精通した確かな実績でこれまで多くの方のお見送りをサポートさせていただき、また皆様との信頼関係を築いて参りました。


ご自宅に故人様をご安置できない場合でも、深夜・早朝に関わらず病院や施設から24時間365日直接受け入れ可能な安置施設を完備しています。


有限会社小林の会員制度「奏の会」は入会金のみで、年会費・積立金一切不要。葬儀費用の割引など、便利でお得な会員特典を多数ご用意しております。


事前のご相談から葬儀後のアフターフォロー(各種手続きや法事·法要、位牌の準備、仏壇·墓石など)までトータルで幅広くサポートをいたします。

各種サービス


メニューを閉じる